Contents
当院のリハビリテーションの特徴
当院はリハビリテーション専門医を中心とした経験豊かな各専門分野のスタッフが1つのチームとなってリハビリテーションにあたっています。
当院では入院された患者様もそのチームの一員としてお迎えしています。そして、ご病気やその症状、これからの生活を見据えた可能性を的確に判断し、一人一人の患者様に合わせた治療プログラムを提供しています。
質の高いリハビリテーションを提供させていただくため、1日2〜3時間のリハビリ時間を確保し、また365日提供できる体制を整えております。
スタッフ紹介
リハビリテーション科には現在(2022/6/17)、リハビリテーション専門医1名、理学療法士20名、作業療法士11名、言語聴覚士4名、リハビリ助手1名が在籍しています。
【理学療法士】
【作業療法士】【言語聴覚士】
各リハビリテーションについて
急性期病院から転院され、病気の容態や手術後の状態が安定すれば、日常生活で必要な生活動作をより具体的にイメージして、身体機能の向上や動作能力の改善を図ります。また、その人なりの生活を一緒に考え、社会の中で生きがいを持って、豊かに生きることを支援します。
衣服や靴の着脱練習(場合によっては衣服の工夫も行います)、トイレでの動作練習、調理や洗濯などの家事練習など、生活に関わる「作業」を用いて治療を行ってまいります。
脳出血や脳梗塞、事故などによる脳のダメージによって生じた、言葉や記憶力、注意力などの様々な認知機能の低下に対して、また摂食、嚥下障害に対して、評価、訓練、指導や助言等を行なっています。
リハビリテーション栄養(栄養サポートチーム)
当院では、入院された患者様全員に対して、評価チャートを用いた栄養管理を行なっています。低栄養の患者様を速やかにピックアップし、効果的なリハビリテーションの提供ができるよう個別のアセスメント、介入、そしてモニタリングを行なっています。
早期に栄養改善を図ることで、体重や筋肉量のアップが期待でき、身体機能の向上を目指しています。
また、食思の乏しい場合には、医師の許可のもとでご家族様に、患者様の好きな食べ物を持って来ていただくよう依頼させていただくこともございます。
退院支援として栄養相談も行なっておりますので、気兼ねなくお問い合わせください。
リハビリテーション室
新人教育
リハビリテーション科では新人教育として客観的臨床能力試験(OSCE)を実施しています。
OSCEとは療法士の技法(コミュニケーション能力・判断力・臨床技術・態度)を模擬患者に対して実施し、リハビリテーションにおける立つ、座る、歩くなどの基本となる動作の介助方法を統一するために実施しております。
当院では藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション科の先生をお招きし、新人療法士の技術指導、スキルアップが出来る環境を用意しています。
また院内の療法士が中心となって症例検討会、勉強会を都度開催し患者さんに安全で高品質のリハビリテーションを提供できる様に日々精進しています。
スタッフの想い
リハビリでは、患者さん一人一人の生活を考え、患者さんに必要な機能訓練・動作訓練を行います。また、退院後の生活スタイルをしっかりと考え、患者さん一人一人に必要な生活リハビリ・応用動作訓練(家事・バス・電車の乗り降り・自転車運転など)も積極的に行っています。
リハビリと聞くと「しんどいのかな。痛いのかな。」と感じる方も多くいらっしゃいます。しかし、その気持ちを忘れてしまうぐらい、リハビリスタッフ一同笑顔で活気に溢れる賑やかな環境です。
スタッフ一同、身体だけでなく患者さんとコミュニケーションを取りながら患者さんの心に寄り添える、患者さんの心に耳を傾け笑顔を引き出せるようにリハビリをしています。
病気になり、慣れない入院生活に不安やストレスもたくさんあると思います。またご家族の方も同様に多くの不安やストレスがあるかと思います。そんな患者さんやご家族の方に安心して頂き、少しでも多くの笑顔を引き出せるようスタッフ一同、日々心がけています。
リハビリテーション部
「起きる、座る、立つ、歩く」などの基本的動作を獲得し、自立した日常生活を送れるよう、運動療法や装具療法、物理療法を行います。
歩行練習やストレッチを始め、電気刺激療法や各種訓練用機器を用いて、身体機能の回復を図ります。また、脳卒中等でご入院された患者様においては必要に応じて身体に合った医療用装具の作製を行い、早期から積極的な立位練習や歩行練習に取り組み、実用的な移動方法の獲得を目指しています。