こころとからだ
心療内科ってご存じですか?
「身体がだるい、めまいがする、動悸がする、頭が痛い、食欲がない、お腹が痛い、体重が減った、眠れない」といった症状で病院を受診したけれど、検査をしてもどこも異常がありませんと云われた方はおられませんか?
このように器質的には異常が見つからなくても自律神経系の働きが乱れることによって身体器官の機能が失調をきたしている場合にこのような症状が出てくることがよくあります。
また、下垂体機能異常、甲状腺機能異常や副腎機能不全、更年期障害といったホルモンのバランスに異常がある場合も同様の症状が出てくることが知られていますが、通常の検査ではこれらのホルモンレベルの検査まではしないことが多く異常が見つからないことも多いのです。
今日のストレス社会の中では、さまざまな理由から不安や抑うつ症状が持続することによって、脳の慢性的な疲労をきたす場合も自律神経系を介してこのような症状が出てくることがわかっています。
多くの場合、自分自身で自分が受けているストレスにさえ気づかないことも多いのです。
このような症状に対して、心療内科では心と身体の両面からアプローチして治療していきます。すなわち心と身体を分けて治療するのではなく、「心身一如」の考え方のもと、一人の人間としての患者さんに敬意を払いながらアプローチしていくのが心療内科の特徴といえます。
例えばこのような相談をお受けしています
- からだの病気はないのに、動悸がしたり、呼吸が苦しくなったり、冷や汗をかいたり、手が震えたり、めまいやふらつきがあり悩んでいる。
- 苦手な場面や緊張する場面では吐き気がして、吐きそうになるので困る。
- 電車はバスや飛行機、エレベーターや狭い部屋、人が多いところ、会食、高いところなど苦手な空間は避けてしまうので、困ることがある。
- 自分は何か重大な病気に罹っているのではないかと心配になる。
- 最近、憂うつで気がめいる。何をしても面白くなく、興味がなくなってしまった。
- 些細なことでくよくよ考え込む。ついつい悪い方に物事をとってしまう。
- 自分に自信がもてない。自分の欠点ばかりが目に付く。
- 自分の判断が信用できない。もの事を決めることができない。
- 本当は気にしなくてもよいと思うことでも、気になって確認してしまう。
- 汚いものに過敏で、いろんなものが汚れているように感じて、必要以上に手洗いや消毒をしてしまう。
- 自分の中の決まりごとにこだわってしまって、抜け出せなせなくなっている。
- 人前で話す場面では、どきどきしたり、顔が赤くなったり、声が出なくなったりするので、悩んでいる。
- 人付き合いが苦手。自分といると楽しくないのではないか、怒らせたのではないか等、気を遣いすぎてつかれてしまう。
- 他人との間で壁を作ってしまう。親しくしたいのにできない。
- 友達とうまくいっていない。家族や夫婦がうまくいっていないと感じる。上司や部下や同僚との関係で悩んでいる。
- よくわからないけど学校(小・中・高・大学)に行けなくなった。原因に心当たりはあるけど、解決できない、解決したはずなのに行けない。
- 性について自分はおかしいのではないかと悩んでいる。
- 恋愛で悩んでいる。彼・彼女との関係で悩んでいる。
- 食事がたべられない。たくさん食べてしまう。太るのが怖い。
カウンセラーよりひとこと
「カウンセリングって、どんなことをするんだろう…?」
「カウンセラーに相談するって、なんか緊張するし不安だなぁ…」
「カウンセリング」
という言葉を聞くと、こうしたことを考える人はたくさんいらっしゃいます。
日常生活を送っていると、困りごとや解決したいことが出てきてしまう場合があります。そのような状態になると、不安になったり気持ちが落ち込んだりすることが多いですし、時には身体に何らかの異変が生じることもあります。
そんな時、人は自分で解決しようとしたり、周囲の誰か(家族や友人など)と相談して解決しようとしたりします。しかし、時にはそれさえもうまくいかないこともあります。
「これまでのやり方では対処しきれない」
と感じた時が、カウンセリングを利用していただく良いタイミングだと思います。カウンセリングでは、困りごとや解決したいこと、うまくいかない状況について、カウンセラーと相談しながら“困りごとの解決”や“より良い対処”につながる道を探していきます。
相談するということは勇気のいることです。それゆえ、カウンセリングを利用してみようという考えや行動自体が、すでに“解決”に向けた大切な一歩だと考えています
スタッフ紹介
医師 革島 定信
日本心身医学会代議員(近畿支部)
【所属学会】
日本内科学会
日本心身医学会
日本心療内科学会
日本緩和医療学会
日本サイコオンコロジー学会
公認心理師・臨床心理士 木場 律志
博士(医学)、心理学修士
日本ブリーフサイコセラピー学会常任理事(研修委員長)
日本心身医学会代議員(近畿支部)
日本心理学会認定心理士
【所属学会】
日本心理臨床学会
日本ブリーフサイコセラピー学会
日本心身医学会
日本家族療法学会
心療内科外来 診療のご案内

診察ご希望の際は、お電話にてお問合せください。
※問診票はこちらからダウンロードできます。当院の心療内科を初めて受診される方には、診察の前に問診票のご記入をお願いしています。
こちらから問診票のダウンロード、印刷ができますので、事前にゆっくりとご記入いただくことも可能です。
今日のストレス社会は、不安や抑うつ症状が持続し、脳が慢性的に疲労しやすい社会といえます。
その結果、自律神経系の働きが乱れ、
「倦怠感、めまい、動悸、頭痛、食欲不振、腹痛、体重現象、不眠」といった症状 が出てくるのですが、自分が受けているストレスに気づかないことも多く、症状が慢性化していくことがあります。
心療内科では、「心身一如」の考えのもと、一人の人間としての患者さんに敬意を払いながら、心と身体の両面から治療にあたっております。