病院概要
沿革
1950年 | 創設者石野琢二郎が京都市左京区北白川に診療所を開設 |
1965年 | 一乗寺松原町に「石野外科病院」(56床)を開設 |
1995年 | 脳神経外科の診療を開始 |
2006年 | 訪問リハビリテーション事業所を開設 |
2008年 | 一乗寺西水干町に病院を新築移転 |
「脳神経リハビリ北大路病院」開院 | |
心療内科の診療を開始 | |
2009年 | 回復期リハビリ病棟(36床)開設 |
2019年 | 医療法人清水会(京都清水メディケアシステム)に参入 |
2023年 | 医療法人清水会と統合 |
全床(56床)回復期リハビリ病棟となる |
基本方針
- 地域リハビリテーションを推進し、地域の医療と介護に貢献します。
- 「こころとからだ」の両面からアプローチする質の高いリハビリテーション医療を提供します。
- 「人」が中心の医療と介護「ヒューマン・センタード・ケア」を実践します。
- 全ての職員が専門職としての研鑽に努め、チーム医療を実践します。
- 患者様、ご家族様、職員の笑顔が生まれる環境づくりを目指します。
当院が目指すもの
『これからの生活に笑顔を、よろこびを』

急な病気やけがにより、ご自身やご家族の生活が大きく変わってしまったり、この先の生活がどう変わるのか想像もできず、不安な気持ちの方もおられるかと思います。
脳神経リハビリ北大路病院は、患者さんやご家族のこれからの生活に、笑顔があり、よろこびが感じられるよう、ご家族や友人と微笑み合えるよう、精一杯の医療を行います。
当院の外来診療
脳神経リハビリ北大路病院は「こころとからだ」を合言葉に、患者さんの脳の健康を大切に考え、脳の反応から起こる身体の症状、心の症状を中心に外来診療を行っています。
脳神経内科(神経内科)、脳神経外科では、頭痛・めまい・もの忘れ・認知症など、脳に関係する症状やその可能性のある症状全般を診察します。MRI等の設備を取り揃え、「脳の専門病院」として地域に貢献したいと考えております。
また、入院患者さんのリハビリテーションに欠かせない整形外科や内科、内視鏡内科等について外来診療も行っています。「脳神経リハビリ」の病院ですが、その他診療科についても充実した診療体制を整えています。
(院長 岡田達也)
(回復期リハビリテーション病棟(1)56床)
施設基準
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
労災保険指定医療機関
生活保護法指定医療機関
特定疾患治療研究事業指定医療機関
結核指定医療機関
原子爆弾被爆者一般疾病医療機関