消化器・内視鏡外来

医師
日本消化器内視鏡学会専門医の副院長 岡田純が担当させていただきます。
消化器がんの検査につきましてもどうぞお気軽にご相談ください。以下、当院で行っている消化器検査をご紹介します。

1)上部消化管内視鏡(胃カメラ)

食道・胃・十二指腸の中を直接カメラで観察する検査法です。

胃がん、食道がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎などの病気を診断できます。検査が終りましたらその場で画像を見せてご説明いたします。ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の検査もできます。

従来の口から挿入する胃カメラに加え、鼻から入れる胃カメラ(経鼻内視鏡)もございます。 経鼻内視鏡は口からの胃カメラに比べ苦痛が少ないというメリットがあります。

胃の検査を行いたいが、胃カメラは苦手という方もどうぞご相談ください。

2)腹部超音波検査(腹部エコー)

超音波でおなかの中を観察します。肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓などが対象です。

超音波を当てるだけですので、全く苦痛がなく、放射線のように人体への影響もありません。検査が終りましたらその場で画像を見せてご説明いたします。

3)腹部CT

おなかの中を輪切りの画像で写しだします。肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓などが対象です。

放射線を使用しますが、エコーよりも鮮明な画像が得られます。

原則検査当日に結果をご説明いたします。

4)腹部MRI

磁気を使っておなかの中を映し出す検査法です。肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓などが対象です。磁気ですので、放射線を使用しないメリットがありますが、CTに比べ時間がかかります。

MRCPといって、胆管(胆汁の流れる管)と膵管(膵液の流れる管)だけを映し出すことも可能です。原則検査当日に結果をご説明いたします。

5)各種検査注意事項

上部消化管内視鏡・腹部MRIは原則予約制になっておりますので、事前にお問い合わせください。 腹部エコー・腹部CTは予約の必要はございませんが、空腹の状態で検査をした方がよりよい画像が得られますので、検査を希望される場合は、空腹の状態でお越しください。

(各検査法はメリットデメリットがあり、発見しようとする病気の種類や、患者様の状態によって、ご希望の検査を受けられない場合がございます。あらかじめご了承ください。)

(副院長 岡田 純)

消化器・内視鏡外来 診療のご案内

担当医
副院長 岡田 純
診療時間
午前9時30分~午後12時 (月、火)
午前9時15分~午後12時 (木)
診療受付  ※月・火・木は予約制
消化器・内視鏡
午 前 診 副院長 副院長 副院長
午 後 診