訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは?

リハビリ専門職がご自宅に訪問し、心身機能/動作能力に応じた日常生活動作の自立や、介護の重度化の予防を目的に、個別のリハビリプログラムを作成、実施させて頂くサービスです。

こんな方におススメです!

「関節が固まって、動きづらい…」
「もっと歩けるようになりたい…」
「バスに乗れたら、買い物へ行けるのに…」
「大人数がいるところは苦手だけど、運動は必要…」
「退院後、自宅での生活動作が大変…」
「介助方法がよく分からない…」

病気やけがの後遺症のある方

変形性関節症
パーキンソン病
関節リウマチ
脳血管障害の後遺症
脊柱管狭窄症
廃用症候群など

当院の訪問リハビリテーション対象

介護保険の要支援・要介護認定を受けており、伏見区もしくは当院から20分圏内に住んでおられる方を対象としております。

当院の訪問リハビリテーション特徴

退院後、早期より切れ目のないリハビリ提供が可能です。

病棟スタッフと訪問スタッフでしっかりとした連携を図っており、入院から退院後まで一貫して関わらせて頂いております。このため入院時に行っていたリハビリが退院後の生活に活かされているのか、評価すると共にリハビリプログラムをより適したものへと再編致します。

また当院は、8名以上の理学療法士と作業療法士に加え、言語聴覚士1名も配置しております。
これにより高次脳機能障害や摂食・嚥下機能障害の患者さんへも対応させていただいております。

伏見区内では非常に数少ない訪問ST(言語聴覚士)ですので、ご希望があればぜひお問合せください。

主なリハビリ内容

全身状態の観察
体調の確認、血圧、脈拍、体温など、全身的な異常の早期発見に努めます。

心身機能強化
関節可動域訓練や、筋力強化などを実施致します。

動作練習
着替え、トイレ、入浴、歩行などの日常生活動作を練習致します。

手段的日常生活動作練習
趣味活動、バスや電車などの公共交通機関の利用、買い物、料理、洗濯、掃除などの練習を一緒に行います。

介助方法の提案/練習
介助するご家族様の心身機能/動作能力に合わせた介助方法を一緒に検討し、練習致します。

環境設定/福祉用具の提案/選定
ご自宅の間取りや、周囲環境、介助者の能力に合わせ、より安全に生活を継続して頂けるよう、住宅改修や福祉用具のご提案、選定をさせて頂きます。

☆☆☆相談支援☆☆☆

 当院訪問リハビリテーションのご利用に関わらず、訪問リハビリテーション適応の可否、福祉用具/環境設定の提案/選定など、様々なご相談の支援をさせて頂きます。相談支援のご依頼は、地域包括支援センターまたは居宅介護支援事業所のケアマネジャー様よりお願い申し上げます。

ご利用までのながれ

①ご依頼
居宅介護支援事業所または地域包括支援センターのケアマネジャー様より、当事業所にご依頼下さい。

 ②受診
訪問リハビリテーションを実施するにあたり、当院医師から当院事業所へ訪問リハビリテーション指示書を交付します。かかりつけ医が当院以外の場合でも、当院を受診して頂くことで可能です。

 ③サービス担当者会議/リハ会議
訪問リハビリテーション開始にあたり、ご利用者様、ご家族様、その他サービス担当者間にて会議をおこない、より具体的な支援方法について、相談致します。

 ④契約
担当療法士が、訪問日時などをお約束します。

⑤訪問リハビリテーション開始
担当療法士がご自宅にお伺いし、心身機能/動作能力の維持/向上を図ります。また、福祉用具/環境設定の提案/選定などをおこない、より安全にご自宅での生活を継続できるように支援致します。

 利用料金等資料

サービスの種類単位数介護報酬利用者負担
(1割)
利用者負担
(2割)
利用者負担
(3割)
訪問リハビリ基本報酬
(一回20分以上40分未満)
3083,249円325円650円975円
介護予防訪問リハビリ基本報酬
(一回20分以上40分未満)
2983,143円315円629円943円
訪問リハビリ
サービス提供体制加算Ⅰ(1回)
663円7円
加算
13円
加算
19円
加算
訪問リハビリ
リハビリテーションマネジメント加算(イ)
(1ヶ月1回限り)
1801,899円190円
加算
380円
加算
570円
加算
訪問リハビリ短期集中
リハビリテーション実施加算(1日)
(退院日又は認定日から3ヶ月以内)
(週2回以上・1日40分以上)
2002,110円211円
加算
422円
加算
633円
加算
退院時共同指導加算
(1回限り)
6006,330円633円
加算
1,266円
加算
1,899円
加算

お問い合わせ

受付・・・京都リハビリテーション病院 訪問リハビリテーション

TEL・・・・・・075-647-2330
FAX・・・・・・075-647-2331
MAIL・・・・・visita-kyoreha@ksmcs.jp

※スタッフ不在の場合は、折り返しご連絡させて頂きます。

営業日・・・・・月曜日~土曜日(年末年始をのぞく)
営業時間・・・・午前9時~午後5時

※高次脳機能障害や摂食・嚥下機能障害への対応でお困りがあれば、お気軽にご連絡ください