京都リハビリテーション病院 看護部
Contents
あいさつ
看護部では、急性期の治療から、さらに機能を回復し以前に近い状態で退院ができるように患者さん、家族さんの視点に立ち退院までの看護援助に努めております。日々のリハビリテーションで自分の能力を高められたことが、日常生活に繋げられるように体調管理、安全管理を行いながら援助しています。
また、回復期リハビリテーション病棟協会認定研修を修了した看護師も在籍しており、専門領域における看護の質向上を目指しております。
特に自宅に戻られる患者さんから自立ニーズの高い排泄自立に関するケア、患者数として多い脳血管疾患の高次脳機能障害の方へのケア、家に帰られた後も安定して歩けるように「足」そのもののフットケアに力を入れております。
私たちは患者さん、家族さんとともに「日常生活に向けて一歩ずつ進める」看護を提供します。
看護部理念
人間愛を基本に3つの「わ」を中心に看護を提供します。

「和」心和む思いやりのある看護を提供します。
「話」情報を共有し「安全」で「安心」な環境をつくります。
「輪」多職種の専門性を尊重し、知識の向上に努めます。
看護部方針
医療の安全を最優先し、患者様から信頼される看護を目指しています。 知識・技術の研鑽につとめ、職員間の『和』を大事にし、患者様を敬愛する感性をはぐくむ努力を実践・継続いたします。
回復期リハ看護師認定から
多職種によるチームアプローチを特徴とする回復期リハビリテーションでは、専門的な知識・技術・態度を備えた看護師のリーダーシップが求められています。私たちは当院の回復期リハビリテーション看護の質の向上のため活動しています。
看護部で強化を目指す看護ケアチーム
排泄ケア強化チーム
患者さまのニーズに沿ってQOLを高め、心地よい排泄ができるように務めていきます。

高次脳機能障害ケア強化チーム
患者さまの在宅復帰に向けて、高次脳機能障害が改善できるケアを考えて実施していきます。

フットケア強化チーム
「歩くこと」を進めていくために足の観察を行い、爪や皮膚の異常などに対して、フットケアに取り組んでいます。

看護教育について
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)をもとに段階的教育を実施しています。
看護部理念を基盤とし、「看護を実践する力の教育」を強化しています。患者さん、家族さんの視点に立った回復期リハビリテーション看護が提供できることを目指しています。
院内での教育と院外(主に京都私立病院協会、京都府看護協会の研修)を組みあわせて各自のレベルにあった学ぶ場を提供しています。段階的教育が修了すると看護管理、看護教育、専門分野、ジェネラリストなど自分のキャリアを改めて考えられるよう学習支援を行っております。

2020年度から、回復期リハ看護認定者を中心に、特に患者さんの自立ニーズの高い排泄ケア、入院比率の高い脳血管疾患の高次脳機能障害に関する看護ケア、歩行する「足」そのもののフットケアに焦点をあてチームを作って学びを深め看護の質を高めています。
【ラダーⅠ 新人看護師教育について】

看護実習受け入れ
2020年度は看護大学校と看護大学合わせて4校の実習を受け入れる予定です。
また、京都府看護協会、京都市私立病院協会で実施する復職支援事業としての実習、将来看護職を目指そうとしている中学生、高校生が体験希望する「ふれあい看護」も受け入れています。
看護教育について
【ケアスタッフ(看護補助者)教育】

未経験の方も就職されています。院内研修と私立病院協会を組み合わせて研修を行っています。
主な研修内容は、看護部理念に基づく臨床心理、看護倫理、感染予防、医療安全、回復期リハビリテーション特有の疾患、認知症ケア、ポジショニング、口腔保清、嚥下訓練、更衣整容、排泄、食事などの援助技術 等
病棟紹介
【北病棟】
入院生活が有意義に過ごせるように患者様お一人おひとりに合ったリハビリテーション看護を提供します。

【南病棟】
患者さん、家族さんとの信頼関係を築き、日々のリハビリテーションが日常生活動作の自立に繋がるように支援致します。

看護師スタッフの声

ケアスタッフの声

病院の特徴 京都清水メディケアシステム
当院は複合施設として、病院のほか老人保健施設、特別養護老人ホームが同敷地内にあり、医療・介護・福祉(京都清水メディケアシステム)が連携していることが特徴です。

京都リハビリテーション病院が属する医療法人清水会には、居宅介護支援事業所、介護老人保健施設が3施設あり、系列の社会福祉法人弥勒会には、特別養護老人ホームが3施設あります。 また、平成30年度4月から保育所も開設され、ワークライフバランスを考慮した職場環境の整備に努めています。
【看護部業績】
2020年度 京都病院学会(web発表)
1.高木三佳子 回復期リハビリテーション看護の学習内容の構築~専門性を高めるために~
2.菊山由加利 患者ニーズの高い排尿自立への取り組み~排尿チェックシートの作成を試みて~
3.分部和江 看護実践能力「協働する力」の学習課題~多職種で取り組む転倒チームの効果と課題~
4.上山さゆみ 看護実践能力「協働する力」の学習課題 ~多職種連携を意識して~
5.中西芳枝 看護実践能力「協働する力」の研修の実際 ~ラダーⅣ看護記録研修について~
6.藤田ひろみ 看護実践能力「協働する力」の学習課題の実際~ラダーⅤ集団レクリエーションの取り組み~
7.平野さやか 疼痛閾値が低い患者への看護~プライマリーナースの役割の振り返りを実施して~
8.山田亜香里 片麻痺患者の退院支援に関わって~在宅復帰に向けてのゴール設定~
9.藤田るみ・迫内由美子 新人看護師プログラムとチェック表の検討
10.安倍敬子 回復期病院での看護師の役割意識の明確化後の課題への取り組み
~看護実践能力の質向上を目指して~
2019より以前の学会発表につきましてはホームページ「学会発表等業績」をご参照ください。
【雑誌依頼・投稿】
雑誌などで当看護部の活動が紹介されています。
看護学生さんにも専門病院を知ってもらうため看護学生の雑誌取材して頂きました。
