グループ理念
京都清水メディケアシステムは、生命の尊厳と人間愛を基本により良い医療・介護・福祉を提供し、地域社会に貢献致します。

医療・介護・福祉の連携と充実を目指して
昭和28年京都伏見住吉に診療所として産声をあげ、その後医療法人清水病院、医療法人清水会京都伏見しみず病院を経て、平成28年春、京都伏見深草の地に「京都リハビリテーション病院」を中核とするトータルメディケアゾーン「ケアフルヴィレッジ伏見しみずの郷」をオープンすることができました。私たち「京都伏見しみず病院グループ」はこれを機に「京都清水メディケアシステム」に名称も生まれ変わり、医療と介護の垣根を取り払い、医療と介護を有機的に連携することに組織として取り組んで参ります。
入院医療、入院リハビリ・入所介護のみならず訪問リハビリ・通所リハビリ、デイサービス、訪問介護等多彩な在宅サービスを取り揃え、お一人、お一人に最適なリハビリや介護のパーソナルサービスメニューの提供体制を整えて参ります。いい意味でわがままの言って頂ける病院・施設運営を目指して参りたいと考えています。
開設にあたり近隣の皆様方に工事中ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げますとともにご協力を賜ったことを心から感謝申し上げます。
平成28年春
清水 幸太郎 -京都伏見しみず病院グループの原点-
1922 (大正11) | 京都伏見に生まれる。幼い弟を亡くしたのを契機に医学の道を志す。 |
---|---|
1953 (昭和28年) | 清水診療所開設。開業後、「伏見の赤ひげ先生」と呼ばれる程地域の方々に愛され、地域に密着した医師であり続けました。お金のない患者さんからは治療代をいただかず、時には治療代の代わりに野菜や米を持ってきてくれる方もおられました。 |
2005 (平成17) | 自ら創設した病院で、家族に見守られながら他界。享年83歳。 |
清水 鴻一郎 -京都伏見しみず病院 理事長に就任-
1988 (昭和63) | 父清水幸太郎より「京都伏見しみず病院」院長職を引き継ぎ、病院の改築、脳神経外科・整形外科・内科を標榜し救急病院とする。 |
---|---|
1993 (平成5) | 地域に密着して病院経営を進めていく上で、医療の充実のために「政治活動」の必要性も痛感し、京都府議会議員となる。 |
2002 (平成14) | 医療法人清水会理事長就任。 |
2005 (平成17) | 衆議院議員に当選。 |
2014 (平成26) | 衆議院議員に当選。 |
2016 (平成28) | 政界引退。 |
2020 (令和2) | 自民党復党 |
グループの沿革
昭和28年 | 9月 | 清水診療所開設 |
---|---|---|
33年 | 9月 | 医療法人清水病院設立 |
63年 | 3月 | 病院増改築、病床数64床の一般病院開設 |
平成10年 | 2月 | 訪問看護ステーション「すみよし」開設 |
11年 | 11月 | 介護老人保健施設 「京しみず」開設 |
12年 | 1月 | 社会福祉法人弥勒会設立 |
12年 | 4月 | 井手町在宅介護支援センター開設 井手町デイサービスセンター開設 訪問介護ステーション |
13年 | 1月 | 清水病院グループとして社会福祉法人弥勒会の経営に着手 |
13年 | 3月 | 介護老人保健施設 「第二京しみず」開設 |
14年 | 6月 | 医療法人清水会に法人名変更 京都伏見しみず病院に施設名称変更 |
15年 | 4月 | 特別養護老人ホーム 「いでの里」開設 |
23年 | 6月 | 京都伏見しみず病院にて「早期認知症外来」開設 |
11月 | 特別養護老人ホーム 「日野しみずの里」開設 | |
28年 | 1月 | ケアフルヴィレッジ伏見しみずの郷 竣工 京都清水メディケアシステムにグループ名称を変更 |
2月 | 特別養護老人ホーム | |
3月 | 「京都リハビリテーション病院」開設 介護老人保健施設 | |
令和1年 | 11月 | 京都清水メディケアシステムに医療法人 一仁会が加わる |
令和3年 | 3月 | 特別養護老人ホーム |