Contents
パンフレットデーター(PDF)
病院エリアマップ


リハビリ室について
当院では、4つのリハビリ室とST室に加えて、リハビリ庭園として屋外でもリハビリが行える環境を整えております。 また、病院敷地内での屋外歩行訓練が可能なスペースを確保しています。
病棟 病室 について
京都リハビリテーション病院は64床全てが回復期リハビリテーション病棟である、 リハビリテーション専門の病院となっています。
〇4人部屋13室(52床)
〇個室12室
入院、退院について
転院当日の流れ について
① 1階受付にて、紹介状・健康保険証等の書類をご提出いただきます。
② 入院時の検査(必要に応じて実施させていただきます)
③ 主治医より入院時の説明をさせていただきます。
また、リハビリ職や看護師等の医療チームが、ご本人様・ご家族様より、ご希望やお考え等をお伺いいたします。 *入院の際、検査及び面談などの時間を2時間程度必要としますので予めご了承下さい。
入院時にお持ちいただきたい物 お断りしている物

入院中について

入院中の服装について
当院では、日中と就寝時に推進しています。 日中はリハビリを行うなど活動していただくことが多い為、動きやすい服装をお願いしています。 今まで日中に着ておられた服装でかまいませんが、ジーンズなどの生地が硬い服装や、タイトな上下衣類はなるべく避けてください。 当院では、一時的に下記の物品のレンタルが可能です。 一時的であり、原則患者様・ご家族様で衣類等の準備をお願い致します。
〇着物式 85円/日
〇リハビリ着 上下各150円/日
〇フェイスタオル 20円/日
〇バスタオル 50円/日
入院生活 について
診療について
病状や、検査・治療・薬などについてご不明な点がございましたらスタッフステーションまでご相談ください。
医療安全に対する取り組み
入院中は、リストバンドの装着をお願いしております。入院当日に、病棟で医師または看護師が、リストバンド装着同意書を確認したうえで、つけさせていただきます。本人確認のため、採血・服薬・点滴・検査等の際、ご提示をお願いします。
ナースコール
ご用の際は、ベッドのナースコールを押してお知らせください。浴室・トイレにもナースコールがありますので、気分が悪くなられた時などに、押してお知らせください。
病室の移動
ご希望による個室以外の病室変更・ベッドの移動はできません。 また、治療上あるいは看護ケア上必要がある場合、移動をお願いすることがありますのでご了承ください。
外出 外泊 について
外出・外泊は主治医の許可が必要です。院外へ無断外出・外泊は禁じておりますので、希望される方は、主治医や看護師にご相談ください。 また、病院敷地内においても、病棟から離れる場合には、必ずスタッフステーションに声をかけて下さい。
その他、入院際してご理解、ご協力頂きたいこと
〇入院期間中は禁酒・禁煙です。
ノンアルコールビールや甘酒などのアルコール飲料に類似する もの、電子タバコやパイポなどのタバコに類似するものも全面的に禁止しております。
〇当院敷地内は全面禁煙です。ご理解いただき、禁煙にご協力下さい。
〇医療機器に影響を及ぼす恐れがある携帯電話の使用は「携帯電話コーナー」および「許可された病棟の個室」に限定させていただきます。
〇洗濯物は家に持ち帰っていただくか、病棟のコインランドリー(有料)やクリーニング業者(有料)を紹介させていただきます。
〇貴重品・現金は必要以外病室に持ち込まないでください。
〇私物については、患者様ご自身で保管管理をお願いしております。盗難・紛失等の責任は負いかねます。
〇私物には全てお名前を書いてください。
〇治療上、生花を置くことはご遠慮いただいていますので、ご理解下さい。 ※当院のルールをお守りいただけない場合は、退院していただく可能性がある事ご理解ください。
面会 駐車場 について
駐車料金 30分/100円
外来患者様・面会・お見舞いの方は、無料化処理をいたしますので、病院受付、防災センターで「駐車券」をご提示ください。
<対応時間、場所>
面会時間は 終日10:00~20:00とさせていただいています。 面会時は1階受付で「ご面会申込書」に必要事項を記載していただいた後、1階受付か防災センターで面会証をお渡しさせて頂きます。面会の制限や、時間外の面会をご希望される場合は、スタッフステーションまでお申し出下さい。 感染症の症状がある方は、面会をご遠慮下さい。感染防止の為、手指消毒やマスク着用のご協力お願いいたします。 患者様の症状によりご面会をお断りすることがあります。
平日 8:30~18:00
土曜 8:30~17:00
日祝日 8:30~17:00
平日 18:00~8:30
土曜 17:00~8:30
日祝日 17:00~8:30
入院費用 について
医療費
〇70歳未満の方

〇70歳以上の方

食事療養費
〇70歳未満の方

〇70歳以上の方

◇限度額認定証の交付は各健康保険の窓口へ申請が必要です。
◇公費助成(国や市区町村が行っている医療助成制度)を受けている方は公費の医療証を受付にご提示ください。
◇病気や怪我の原因が第三者の行為(交通事故や他人の行為で受傷)による場合は、予めその旨を申告してください。
入院費についてご不明な点がございましたら、1階受付(医事課入院係)までお尋ねください。
その他
医師 リハビリテーション科
京都リハビリテーション病院 医師等一覧
理事長 清水 鴻一郎
顧問 山田 啓二(前京都府知事)
顧問 才藤 栄一 (藤田医科大学 大学長 リハビリテーション医学Ⅰ講座 主任教授)
名誉院長 竹内 栄一(脳神経外科)
院長 平田 剛秀(内科 循環器内科 リハビリテーション科)
副院長 近藤 進(脳神経外科 リハビリテーション科)
リハビリテーション科部長 角田 哲也(リハビリテーション科)
非常勤医師 松本 祟宏(整形外科)
非常勤医師 加賀谷 斉(藤田医科大学 医学部リハビリテーション医学 Ⅰ講座 教授 )
非常勤医師 柴田 斉子(藤田医科大学 医学部リハビリテーション医学 Ⅰ 講座 准教授 )
非常勤医師 平野 哲(藤田医科大学 医学部リハビリテーション医学 Ⅰ講座 講師 )
京都リハビリテーション病院
リハビリテーション科 スタッフ
顧問
金田 嘉清(学校法人 藤田学園 理事 藤田医科大学 副学長 教授)
櫻井 宏明(藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科 学科長 教授)
松田 文浩(藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科 助教授)
伊藤 慎英(藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科 講師)
施設基準
回復期リハビリテーション病棟入院料1
医療安全対策加算2
認知症ケア加算2
地域連携診療計画加算
神経学的検査 CT撮影及びMRI撮影
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
地域医療連携室 について
当院では安心して入院をして頂くために相談窓口として地域医療連携室を設置しており、医療ソーシャルワーカー(MSW)が相談をお受けいたします。
お受け致しましたご相談やご要望は、その内容に応じて、適切な部署や職種と連携を取りながら、患者さまと当院にとって公平・公正な問題解決を行えるように努めます。