
相談員の仕事

介護サービスの向上に繋がる仕事、
活躍の場は多岐にわたります!
まずは朝、申し送りと情報共有からスタート。入所希望の方やご家族様とのコミュニケーションが大事なので、細かく様子や希望などを伺います。
その人らしく地域で暮らしていくために必要な社会的サポートや、「家族」と「施設」、「家族」と「利用者」といった関係をコーディネートします。入所者様の受け入れ・日常的な相談・ご家族様からの相談に乗り、利用者様をサポートします。
仕事の幅は広く、毎日決められた業務をこなすのではなく、目の前の利用者様・ご家族様と向き合うことが仕事です。
施設内だけではなく地域との連携・調整をとったり、時には苦情の窓口調整業務も発生しますが、介護の現場にいるからこそ「介護の質を向上させる」きっかけに出会えるのではないかと。常に、今よりも良くするための視点を持ちながら奮闘しています。
1日のスケジュール
8:30 | 出勤 | 各療養棟申し送り 事務所・支援室全体で情報の共有を行います |
11:00 | 面談 | 入所希望の方の様子をみるため、本人面談に出かけます |
12:00 | 昼食・休憩 | 交替で昼食をとります。仲間と話をしながら 楽しく休憩をとり、リフレッシュします! |
13:00 | 記録 書類作成 | 面談の内容をまとめます |
14:00 | ボランティア 行事 | 準備・片付け・ボランティアさんの応対をします |
15:00 | 初回相談 | 申込み・検討をされているご家族様からお話しを 伺い(面談)、施設の案内・説明等を行います |
16:00 | 記録 | 1日のまとめや、明日以降の書類・カルテの用意をします 支援室全体で情報の共有、明日の予定の確認を行います |
17:00 | 業務終了 | 帰宅後は次の日に備え、身体を休めます |
先輩職員の声

このお仕事をしたいと
思った理由は何ですか?
パソコンとにらめっこしているだけじゃ面白くない、と思ったのがきっかけです。大学時代に臨床心理学を学んでいたので、福祉業界のボランティアや研修にも参加しました。色々な人と出会う中で刺激をもらい、事務職として入職後、現在は相談員業務に従事しています。
職場の雰囲気はどうですか?
和気あいあいとし、アットホームな雰囲気でとても良いです。困ったことや分からないこと、うれしかったことなど何でも話しやすい雰囲気です。それが仕事のしやすさにもつながっています。
施設の良い点などを教えてください
介護中や子育て中の職員が多く、お互い助け合いながら勤務しています。私自身も子育て真っ只中です。子どもが小さいうちは急な発熱やハプニングも多いですが、皆さんに助けてもらいながら働かせてもらっています。
このお仕事のやりがいは何ですか?
人との関わりです。利用者様はもちろん、ご家族、多職種の職員、他の施設・病院の方々とお話する機会が多くとても勉強になります。大変なこともありますが、「ありがとう」と言われることも多く頑張ろうと思えます。
転職活動をしている方へ
メッセージをお願いします
転職するときは少し勇気が必要だと思いますが、皆さん温かく迎え入れてくれますよ。自分に合うかどうか、したいことなのか…焦る気持ちもあるかと思いますが、しっかり見て活動頑張ってください。

このお仕事をしたいと
思った理由は何ですか?
幼い頃は凄く人見知りだった私ですが、なぜか高齢者には素直に話をすることができました。自分の祖父母だけでなく、地域の中でも高齢者と関わる機会があり、何か手伝えることはないかと考えて介護の仕事を目指しました。
この施設、または法人を
選んだ理由は何ですか?
地域に根づいたアットホームな施設、福利厚生の整った法人を探していました。私は子育てをしながら就職活動をしていたのですが、説明会や施設見学の際に女性も素敵に自分らしく働いている方が多いと感じたので、当法人を選びました。
先輩職員からの教育や、
後輩への指導はどうですか?
挑戦を後押ししてくれる先輩が多く、こんなのどう?と言った新しいアイデアも、とりあえず挑戦できます。方法や結果についても一緒に考え、フォローもしてくれます。そんな先輩がいるからこそ、自分の想いを持って働けると思います。
入職後、仕事を通して
成長した点を教えてください
相談、報告する回数が増えました。小さなことでも、とりあえず報告、相談。そして、周りの動きを全体的に見ることを意識するようになりました。
このお仕事のやりがいは?
新しい事に挑戦できた時です。それがどんな結果でも、挑戦した証拠として次に繋げることができると思います。介護は人と関わる仕事で、すぐに答えが出にくいとは思いますが、挑戦し続け成長していかなければ、と感じます。
今後の目標は?
挑戦したいことがたくさんあります。今は常に全体を見て、自分の考えに囚われず、状況把握をしっかりすることを目標としています。皆で力を合わせ、より充実したサービスが提供できるよう試行錯誤していきたいと思います。