老健?ろうけん?介護老人保健施設とは?

介護老人保健施設は、通称「老健(ろうけん)」と呼ばれます(以下、老健)。

老健の目的?

老健の目的は、広い意味での「在宅生活の支援」です。

様々な専門職が1人の利用者様のケアを行います(=多職種協働と言います)。在宅生活で介護にお困りの場合、足腰が弱ってきてリハビリを集中して受けたい場合、お一人暮らしで衣食住が十分に管理できないなどといった様々なニーズに対応します。

ご入院をされておられ、病院からすぐにご自宅に帰るのが不安な場合、リハビリをもっと受けたいといった場合などにも老健はその役目を果たします。

  • 最近ADLが落ちてきた(3ヶ月集中リハビリ)
  • 規則正しい生活が行えない(自宅⇔老健繰り返し利用)
  • 内服管理ができていない(医療管理で生活改善)
  • 介護者が疲れている(レスパイト利用)
  • ゆくゆく特養入所も考えているため施設に慣れておきたい
  • 退院後もリハビリを継続したい
  • 自宅か施設か生活環境を決めかねている

~医療と介護の双方の特徴を兼ね備えた施設~

老健には医師・看護師・介護士・リハビリテーションスタッフ(セラピスト)・管理栄養士・ケアマネジャー・支援相談員といった各分野の専門職が揃っています。

病院にお医者さんがいるのは当たり前ですが、介護施設に医師が配置されているのは老健独自のものです。

その一方で、介護施設としてご自宅に近いアットホームな環境のなかで、日々のケアを介護士が行います。このように利用者様は、医療や介護が一体的に提供される施設で生活していただきながら、理学療法士などによる専門的なリハビリテーションを行っていただけます。

誰が対象?費用は?

ここでは、よくある質問についてまとめてみました

どんな人が対象?

老健をご利用になるには、要介護認定を受けている必要があります。現行の制度では、残念ながら要支援認定(要支援1~要支援2)の方はご利用いただけません。

要介護認定をまだお持ちで無い場合は、お住まいの区役所などの介護保険課にご相談下さい。

要介護1~5に該当する方であれば、住所地にかかわらず老健を利用することが可能です。

すぐ利用できる?

まずはお申し込みをいただきます

(お申込み書をいただきましたら入所前のご面談をさせていただきます。在宅生活中の方は、ご利用希望の方のご自宅への訪問、入院中の場合は各病院へ訪問し面談をさせていただきます。

面談後に、入所判定が開催され(医療面や介護面において施設ケアがご提供可能かどうかの検討)、判定通過の場合はご連絡の上、ご入所日の調整となります。

おおむね、申し込み~入所までは14日前後となっていますが、お急ぎの場合などは個別に施設までご相談下さい。

お問い合わせ

電話:075-646-1412
WEB:問い合わせフォーム

申し込み・・「申込書」をFAX等で頂きます。
※ホームページからもダウンロードできます。

面談・・ 申込書到着後、速やかに面談させて頂きます。(通常2日~5日以内)
判定・・ 入所判定により入所可否を決定。(面談後2日~1週間以内)
入所・・ ご入所いただきます。

具体的な入所期間については、入所後に担当させていただく施設ケアマネジャーがご相談に応じますが、目安は3ヶ月間の入所期間を定めております。ご入所期間でしっかりと日常生活の支援・リハビリテーションを行っていただき、在宅復帰を目指します。


*在宅生活時のケアマネジャーのことを居宅ケアマネジャー、老健のケアマネジャーのことを施設ケアマネジャーと呼ぶことがあります。

いずれも介護支援専門員という資格を持っており、利用者様の生活支援におけるケア計画(ケアマネジメント)を立案し管理していきます。在宅から老健へご入所された場合は、制度上、一時的に居宅ケアマネジャーから施設ケアマネジャーへ担当が変更となります。

費用はいくらぐらい?

料金は1日ごとで介護保険が適用されます。利用者の方の年金収入等に応じて保険負担分は1~3割となります。また、収入の少ない方は、居住費や食費などの減額制度がご利用いただけます。

合計金額介護保険自己負担居住費その他諸費

当施設で利用できる減免制度について

・居住費/食費の減免制度  特定入居者介護サービス費
・介護保険利用料の減免   高額介護サービス費

利用者負担の軽減について京都市情報館