基本理念
私たちは、お年寄りが地域に開かれた施設の中で、自分らしい暮らしを続けられることを願い、サービスの提供をとおして利用者の自立生活を支援します。
運営方針
- 利用者の居宅への復帰を目指します。
- 利用者の意思及び人格を尊重し、身体的拘束は行いません。
- 家族、近隣、関連機関等との連携を重視し、地域ケアに貢献します。
- 利用者の自立した生活を支援し、QOLの向上を図ります。
- 個別ケアを目指し、利用者の自己決定を尊重します。
施設紹介
指定 | 介護老人保健施設 |
名称 | 第二京しみず |
入所サービス | 104床 |
短期入所 | 空床利用 |
通所リハビリテーション | 30名(定員) |
経営 | 医療法人 清水会 |
施設長 | 大熊 誠太郎 |
住所 | 〒612-8134 京都市伏見区向島清水町45-1 |
電話 | 075-605-7770 |
FAX | 075-602-7700 |
建物・構造 | 鉄筋コンクリート造3階建 3,807.04m2 |
1階 | 通所(デイケア)、機能訓練室、浴室、厨房、診察室、施設長室 |
2階 | 療養室、食堂、談話室 |
3階 | 療養室、食堂、デイルーム、家族介護教室 |
駐車場 | 51台 |
フロアマップ



事業内容
入所サービス
定床:104床(一般棟55床、認知症専門棟49床)

居宅における生活への復帰を念頭におき入浴、排泄、食事等の介護、またそのほかの日常生活上の支援、運動・認知機能訓練、健康管理及び療養上の援助を行うことにより、入所者が能力に応じて自立した日常生活を営むことができるように努めます。
利用を希望される方
第二京しみずの支援相談員にご相談下さい。
利用できる人
介護保険の介護認定が要介護1、2、3、4、5の方。
短期入所療養介護(ショートステイ)
空床利用

可能な限り居宅において、能力に応じた日常生活を営むことができるよう、介護及び機能訓練、その他必要な日常生活上必要な支援を行います。ご家族の介護疲れを癒したり、冠婚葬祭や旅行などでご家族が不在になる時などにご利用ください。
利用を希望される方
利用中の居宅介護支援事業所などのケアマネジャーにご相談下さい。
(不明な点は、「第二京しみず」の支援相談員がご相談に応じます。)
利用できる人
介護保険の介護認定が要介護1、2、3、4、5の方。
通所リハビリテーション(デイ・ケア)・介護予防
定員:30人

希望の曜日に通所し、心身機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために理学療法・作業療法、その他必要なリハビリテーションを行います。また入浴したり、レクリエーションなどで楽しく半日を過ごしていただきます。行き帰りの送迎を自宅まで致します。
利用を希望される方
利用中の居宅介護支援事業所などのケアマネジャーにご相談下さい。
(不明な点は、「第二京しみず」の支援相談員がご相談に応じます。)
利用できる人
介護保険の介護認定が要支援1、2、要介護1、2、3、4、5の方。
