退院後を想定したリハビリを提供しています
リハビリの目的 回復期病院を退院し、自宅へ帰る方は多くおられます。病院内は基本的にバリアフリーであり、過ごしやすい環境となっていますが、家には段差など生活する上で障害物となるものがたくさんあります。そのため、自宅環境に合...
リハビリの目的 回復期病院を退院し、自宅へ帰る方は多くおられます。病院内は基本的にバリアフリーであり、過ごしやすい環境となっていますが、家には段差など生活する上で障害物となるものがたくさんあります。そのため、自宅環境に合...
2023年1月12日、京都市域地域リハビリテーション協力病院事業主催の第2回 伏見区地域リハビリテーション連携研修会を開催いたしました。 当院のリハビリテーション部療法士が全ての運営を行なっております。 今回は、「訪問リ...
2022/11/16 に当院の回復期リハビリテーション病棟及び老人保健施設、訪問リハビリテーション事業所に所属する全療法士を対象としたRehabilitation Department Conference(通称:RDC...
当院リハビリテーション部では、歩行訓練支援ロボットである「ウェルウォーク」を使用されている患者様のカンファレンスを行っております。今回はそのカンファレンスの様子を紹介します。 <カンファレンスの頻度・メンバー> 頻度:週...
2022/9/9、リハビリテーション部でFIM研修会を開催いたしました。 今回は、3年目以上の療法士を対象に少し難易度の高い内容を扱い、皆で事前解答した問題について講師が解説して説明しました。 そもそもFIMとは、アメリ...
今回のクリニカルセミナーでは、高次脳機能障害と失語症をテーマに研修が行われました。 高次脳機能障害では、神経心理ピラミッドや、認知関連行動アセスメント評価を中心に認知機能の全般症状を捉える重要性について学びました。 <高...
当院リハビリテーション部では、新人セラピストを対象にOSCEを開催しております。OSCEとはobjective structured clinical examination(客観的臨床能力試験)の略称で基本的な介助方法...
当院では2022年5月より、入院患者様を対象に全セラピストが疾患ごとに当院で定めた定期評価を行っていくこととなりました。 それに際して、リハビリテーション部の川上部長より「定期評価のメリットについて」の研修会が開催されま...
経験年数5年目以上のセラピスト対象に開催 今回は研修に参加した役職者の感想を掲載致します。 セラピストが「マネジメント」という観点から、 直接的な知識取得を目的として研修を受ける機会は多くはありません。 「マネジメントと...