院長は片頭痛患者。お気持ちよーく分かります。
脳神経リハビリ北大路病院 院長 岡田達也 (片頭痛患者) 1.片頭痛とは 片頭痛という言葉を聞いたことがある方は、たくさんおられると思います。片頭痛は心臓の拍動にあわせてズキンズキンと痛みます。激しい痛みとともに、嘔...
脳神経リハビリ北大路病院 院長 岡田達也 (片頭痛患者) 1.片頭痛とは 片頭痛という言葉を聞いたことがある方は、たくさんおられると思います。片頭痛は心臓の拍動にあわせてズキンズキンと痛みます。激しい痛みとともに、嘔...
2022年10月24日に看護部研修会を開催しました。 AEDの使用方法や心臓マッサージなど、急変時の対応について訓練を行いました。
「頭痛」をテーマに職員対象の院内勉強会が、10月25日に開催されました。 脳神経外科医の院長が講師です。 急性期治療薬の作用機序や服用のタイミングについて、また昨年認可された片頭痛予防の注射薬について等、一見難解そうな話...
病院には、医療ソーシャルワーカー、メディカルソーシャルワーカー(MSW)と呼ばれる相談員がいます。 ただ、相談員ってだれ、何をしている人なのか分からない、名前すら聞いたことが無いという方も多いと思います。 そこで、”相談...
昨今の情勢を考えるとどうしても暗~い話になりがちですので、ここは心機一転、明るい話を!ということで、『希望』の話をしたいと思います。 「そうは言っても、希望なんてそんなに簡単に見出せるような明るい世の中じゃない!」とい...
運動習慣と認知症予防の関係 2019年に始まったコロナ禍の影響で、皆さんの外出する機会は減ったと思います。外出する機会が減ったことにしたがって、運動不足が問題になっています。特に運動不足の与える悪影響は、年齢を重なるにつ...
院内感染対策委員会主催 新型コロナウイルス感染症対策 ~当院のマニュアルの周知徹底と個人防護策演習~ というテーマで6月20日に感染予防策に留意しながら、今年度の新卒入職者を中心に院内研修を行いました。 3階病棟の看護...
~ストレス発散方法はお持ちですか?~ 心身の健康を維持していくために心がけておきたい基本的なポイントを二つ、紹介していきたいと思います。 まず一つ目は適切な食事、良質な睡眠、適度な運動習慣を確保することです。食事、睡眠...
認知症と診断されている人が、夜中に何度も電話をかけてくる。そんなことがあったら、みなさんどう思われるでしょうか? 家族であれば、困るのでなんとかしてほしいと思われるかもしれません。少し医学的な知識があると、見当識障害があ...
1年前、新型コロナウイルスに対するワクチンのことを書かせていただきました。その後日本において成人を中心に広くワクチン接種が進められ、この記事を書いている時点で、のべ2億2千万回、実人数で約1億人が2回の接種を終了していま...