日野しみずの里からのお便り
日野しみずの里 季刊誌 輝石だより 第80号を発行させていただきました。
普段のご様子からレクリエーションの写真もたくさん掲載しています。
母の日
日野しみずの里にいらっしゃるお母さんみなさんに、綺麗なお花をメッセージとともに
プレゼントしました!






喜んでいただけたみたいで何よりです!
七夕
七夕に願い事を!ということで、みなさんでお願い事を書き、施設に飾り付けました。



みなさんのお願いが叶いますように♪
レクリエーションの様子
日々のレクリエーションの様子です。





オンライン施設見学会
来年度の新職員へ向けてのオンライン施設見学会を実施いたしました。




日野しみずの里からのお願い
・介護保険負担限度額認定書
・介護保険負担割合証
・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書
・後期高齢者医療被保険者証
・重障老人健康管理事業対象者証
7月31日に有効期限を迎える為、更新後は7月中にご自宅に届きました各種証書類を当施設の窓口へ
お手数をおかけしますが、ご持参ください。
新しい証書類が確認できない場合は負担限度額などを適用できません。
相談員のウンチク(夏)

花火が打ち上がる時の「ヒュー」という音の正体
花火玉につけられた「笛」の音。
花火が筒から打ち上げられ、夜空で花開くまでに奏でる「ヒュー」というお馴染みのあの音。
花火玉が空気を切り裂く音かと思っていたら実はアレ・・・親玉が開花する前に小花を開かせたり、
音をださせたりするために、本体と同時に打ち上げる付加物があるものを「曲導(きょくどう)」と
呼び、その曲導のうち、上昇中に音を出すものを「笛」というそうです。
パイプに詰められた薬に点火すると、音が出る仕組みになっている。
また、音とともに銀色に発光するものを「銀笛」と呼ばれています。