~深草京しみず介護リハ通信Vol2~

今回は、車椅子のシーティングについてお話したいと思います。

シーティングとは?

「シーティング」って聞きなれない言葉ですよね。

シーティングとは簡単に言えば、座っている姿勢を調整することを言います。

シーティングの目的は、適切な座位姿勢を実現することで二次的障害(床ずれなど)の予防や意欲の向上、心身機能・構造の改善を促していくことになります。

シーティングがなぜ大事?

椅子などに長時間同じ姿勢で座っているとお尻が痛くなりますよね。

私たちは普段の生活の中で無意識にお尻をずらして除圧を行い、同じ位置に圧力がかからないようにしています。しかし、介護が必要な方は、自分で体を動かして除圧(身体にかかる圧力を抜くこと)する動作が出来ない方がいます。

また、高齢者の方は、皮膚も薄く、円背(えんぱい)などで背骨が曲がることで圧力がかかったり、腰痛につながったりすることがあります。

そこで、クッション性のあるイスや車椅子に座ってもらえば大丈夫!・・ではありません!

専門的に見れば、臀部(お尻)や仙骨部は圧力がかかりやすいため、安楽な姿勢や体圧分散を行わないと褥瘡(床ずれ)が出来るリスクが高まります。

シーティングの実際例(円背姿勢の場合)

高齢者の方は、圧迫骨折の後遺障害や、老化による体幹などの筋力低下などから、背骨が曲がる円背姿勢になってしまう可能性があります。

今回は円背姿勢の場合の車椅子におけるシーティングについてご説明します。円背姿勢が強い場合は座位姿勢の調整を必要としますが、その際は、車いす用のクッションや車いすの背張り調整などを行い、楽な姿勢・なるべく自身で生活をおくって頂けるようシーティングを行っています。

<主にシーティングで使うものとして>

車椅子用クッション

体圧が分散できるような物を選んで使用していただきます。クッション性がありすぎると姿勢が崩れるもとになるため個々に適したクッションを設定しています。

車椅子の背張り

車椅子には背もたれに調整機能がついているものがあります。姿勢が円背などの姿勢の方に使うことが多いです。

足置きの調整

足置きには高さを変えられるものがあります。適した高さにすることで臀部にかかる圧を分散します。

当施設では積極的に理学療法士や介護職など多職種で姿勢を評価してシーティングを行っています。動画も挙げていますので、興味のある方はご覧になってみて下さい!

在宅介護等でこういったシーティングなどでお悩みの方がおられましたら、老健深草京しみずで評価をさせて頂くことも可能です。ぜひお気軽にご相談下さい!